YouTube 30秒でみる動画図鑑 YouTube
みちくさテーマビデオ
沖縄環境分析センターは、昭和54年の設立以来、環境を正確に測定・分析する業務を、45年間行っています。
これまでも、機会があるごとに、沖縄の環境課題に取り組んで参りましたが、今回、植物学をご研究されています、当社顧問の仲田栄二先生の眼を通して、30秒の動画をご紹介し、YouTubeに記録して参ります。
今はまだ、開設したばかりで収録本数が少なく、ミニ図鑑ではありますが、この動画によって、皆様の普段の⦅みちくさ⦆が一層楽しいものになるよう、お役立てることができれば幸いです。
OEAC 代表取締役社長 大濱常治
仲田栄二(なかだ えいじ)
【略歴】
昭和20年 伊是名生まれ
琉球大学農学部卒業
琉球大学理工学部修了
岡山大学大学院農学研究科修了
横浜国立大学環境科学研究センター研究生修了
【現在の活動】
農学修士(岡山大学、専攻:雑草生態学)
沖縄国際大学・南島文化研究所・特別研究員
沖縄国際大学(非常勤講師)
名桜大学(非常勤講師)
株式会社 沖縄環境分析センター技術顧問
研究論文
◇琉球列島の植生誌〔海岸植生の研究,道路のり面の植生遷移の研究.畑地雑草の植生学的研究,放棄 水田の植生学的研究〕
◇沖縄・伊是名島における植物群落の地理的分布とその特質(共著).地学雑誌.87巻6号.1987
◇沖縄・伊平屋島の米砂丘の植生について(共著).砂丘研究.第28号2号.1981
◇沖縄本島南部地区の雑草群落の分布(共著).琉球大学農学部学術報告.第28号.1981
◇伊是名島における耕作田の雑草群落に関する植物社会学的研究.沖縄農業18(1).1982
◇宮古島の海岸植生について(共著).砂丘研究.第29号第1.1982
◇沖縄本島中南部地区の雑草群落の分類(共著).琉球大学農学部学術報告29.1982
◇日本におけるマングローブ林(共著).横浜国立大学環境科学研究センター紀要.第9巻第1号.1983
◇伊是名島における休耕田の雑草群落に関する研究-3-.沖縄農業19(1).1984
◇自動車道のり面の植生.1985.沖縄農業.第20巻.1・2併合
◇琉球列島におけるサトウキビ畑の雑草群落に関する研究 第6報 久米島の雑草群落(共著).琉球大学農学部学術報告第32号.1985
◇海岸防災林における樹幹流下水の塩分量に関する研究(共著).雨水資源化システム学会誌.第3巻第2号.1998
◇西表島仲間川支流の植生.沖縄国際大学南島文化研究所紀要.第22号.2000
◇沖縄やんばるの天然林の遷移多様度とそれへの「天然林改良事業」の影響.(共著):WWFJapan ScienceVol.4 Report.2001
地域誌
◇字宜野湾の植生(共著).字宜野湾誌.1983
◇東村の植生.東村史.第1巻通史編.1987
◇西原町の植物:西原町史.西原の民族.第1巻資料編3.1989
◇宜野座村の植物社会 宜野座村誌.民族・自然・考古.第3資料編3.1989
◇伊是名諸島の自然環境の概観.伊是名村史.上巻.1989
◇伊是名諸島の植物.伊是名村史.下巻.1989
◇宜野湾市の植生.宜野湾市史 自然.第9巻資料編8.2000
◇西原町の自然. 西原町史 西原の産業.第7巻資料編6.2003
調査報告書
◇伊平屋・伊是名諸島の植物. 仲田栄二.伊平屋列島文化誌.1974
◇亜熱帯地域における道路造園の維持管理に関する研究 共著.道路緑化保全協会.1976
◇沖縄県先島諸島の社寺林調査報告 共著.森林.1977
◇特殊環境下における植生復元技術に関する研究(Ⅲ)共著.財団法人 道路緑化保全協会.1985
◇NIRA研究叢書.ヤンバルにおける自然管理システムの研究. 株式会社沖縄計画機構.1989
◇北中城村文化財調査報告書第2集 渡口のマングローブ植生調査報告書.仲田栄二.北中城村教育委員会.1992
◇宮古・城辺町比嘉の台地段丘の植生-ふるさとの森の復元のために-(比嘉集落周辺森林整備事業基本計画調査報告書).仲田栄二.城辺町産業振興課.1996
◇平良市自然環境保全基本構想報告書.共著.1996
◇大里村真境名丘陵動物調査.共著.大里村教育委員会.1997
◇「残波しおさいの森」づくり記念誌.沖縄電力株式会社.2011
シンポジュウム・公開講座
◇沖縄発平和へのメッセージ.「植物の芽(目)からみた街の環境」.那覇市公民館.1991
◇やんばるの森 PartⅡ.『「やんばるの」の自然と森の形』.㈶森林文化協会.1999
◇植物生態学連続講座.「宮古島は『森の島』であった -過去・現在・未来」.フィールドノート・みゃーく塾.2006
◇アジア鎮守の杜の持続保全の国際シンポジウム.「生態学から見たウタキの現状と課題」. 2010
◇フォーラム 島の物語.「系譜からみたシマの植生像」.伊平屋村.2011
◇浦添市まちづくり学校・仲間地区まちづくり塾 合同ワークショップ.「浦添市の植物的自然の概観」.浦添市.2002
◇渡名喜村重要伝統的建造物保存地区勉強会.「渡名喜集落のフクギ林の特徴と維持管理について」.渡名喜村.2021
沖縄の昔言葉に
「山ぬ禿ぎーねー海ん禿ぎーん」(山が荒廃すると海までも荒廃してし まう)
という教訓があります。
森も川も海もそれぞれに切り離して考えることはでき ません。 多様な環境がお互いにつながり支え合っていることを大切にしたいのです。
私たちは「おきなわSDGsパートナー」です。