植物の特性 

どんぐり

 

7 どんぐりの木は森の王様

 

どんぐりの種子で苗(なえ)を作って、沖縄の中南部地域にも、植林して欲しいですね。

 


クロツグ/アマミアラカシ

 

11 県内最大のアマミアラカシの森

 

アマミアラカシの子分のクロツグは、カミンチュなどが身にまとう祭祀(さいし)植物でもあります。


ハマボッス/毒のある植物/ルリハコベ

 

35 毒のある植物は香りが強い

 

小さいころ、潮だまりでハマボッスやルリハコベを叩いて、魚毒として使いました。


イタジイ/森の王様/陰樹ハマボッス

 

イタジイは森の王様

 

樹木が大きくなる過程を想像し、その命を大事にするという森林観を持ち続けたいですね。


アカテツ/安田のアカテツ保安林

 

アカテツに、いい子♡ いい子 いい子♡

 

森に降った雨は、アマミアラカシの枝葉や幹を伝わり地下水を育んでいます。


シマアザミ/砂浜/泡盛

 

33 シマアザミの根っこは、大根みたい

 

シマアザミの根っ子は大根のようで、泡盛に漬けて飲むと滋養強壮(じようきょうそう)になります。


ハマササゲ-グンバイヒルガオ群集/ウミガメ

 

34 ウミガメの産卵場所は、グンバイヒルガオが保護している

 

グンバイヒルガオは、花もきれいですし、砂浜の浸食を防ぐ防護ネットの役目を果たしています。


オキナワウラジロガシ

 

46 オキナワウラジロガシの生育場所

 

オキナワウラジロガシは、谷部や斜面下部の湿った場所のに多いので、根は板根になって体を支えています。


イタジイ

 

47 衣食住を支えたイタジイの森

 

伐採されてきたイタジイ林は泣いて、植林されてきたリュウキュウマツは喜んでいたかもしれないですね。



タブノキ

ヒラウコー(沖縄線香)

 

v701 タブノキと線香

 

タブノキは、沖縄でウコーギ(御香木)と呼ばれ、ヒラウコー(沖縄線香)の香りとして親しまれています。